動物性乳酸菌と植物性乳酸菌の違いを理解して、「美容・健康」を手に入れましょう。
動物性乳酸菌と植物性乳酸菌の違いを理解して、「美容・健康」を手に入れましょう。
あなたは、乳酸菌という言葉を聴いたことがありますか?
乳酸菌というと腸の調子を整えて、便秘や下痢などの症状を改善するもの
と思いがちですが、効果はそれだけではないんです。
そこで今回は2種類の乳酸菌について詳しく紹介していきます。
そもそも乳酸菌とは何か?
乳酸菌は発酵食材によく入っていることで有名です。
例えば、チーズやヨーグルトなどの乳製品から
味噌やしょうゆなどの調味料も発酵食品にあてはまります。
そして、乳酸菌には「動物性乳酸菌」と「植物性乳酸菌」の2種類が存在しています。
この2つは同じ乳酸菌ですが、菌が生息している場所と生命力の強さが大きく異なりますが、
人間のカラダに与える有益な効果はどちらもほとんどおなじで、
- 腸の調子を整える
- 大腸がんを予防
- 肌のトラブルを改善
- 抗アレルギー効果
- うつ病の改善
などの効果が期待できます。
動物性乳酸菌のヨーグルトとは?
動物性乳酸菌は動物から取れる食材で作られた発酵食品に生息しています。
ヨーグルトやチーズがこれにあてはまります。
動物性乳酸菌の特徴は生命力が弱いため人間の腸にたどりつかずに
ほとんどが死滅してしまうことです。
このデメリットから
体にいいのは植物性の乳酸菌なのではないか?
と思いますよね。
たしかに、植物性乳酸菌のほうが有益な点がたくさんありますが、
最近では乳酸菌の研究が進んでいき、動物性乳酸菌であるにもかかわらず
- 胃酸に強い
- 腸まで生きたまま届きやすい
という効果が期待できる製品が発売されました。
それが、プロバイオティクスが配合したヨーグルトです。
プロバイオティクスとは人間のカラダにとって、良いはたらきを持っている細菌のことです。
プロバイオティクスは生きたまま腸までたどりつくので悪玉菌の増殖を抑えて有害物質が減少し、
下痢や便秘の症状を改善する効果が期待できます。
植物性乳酸菌のヨーグルトとは?
生命力が高く、生きたまま腸に届きやすいのが動物性乳酸菌です。
主に腸の調子を整えたり、美肌、抗アレルギーといった効果があります。
動物性乳酸菌とはちがい、
ぬか漬け、キムチ、味噌、ザーサイなどなど・・・
生息できる食品が非常に多いので摂取しやすいのも大きなポイントです。
塩分が多い食品に多く生息しているのが植物性乳酸菌というデメリットも存在しているため、
食べ過ぎてしまうと、生活習慣病などの重い病気にかかってしまうリスクもあります。
乳酸菌は基本的に体にいいものとされていますが、食べすぎもよくないということですね。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません