お中元を渡す時期は地域ごとによって異なる!?マナーを守って贈りましょう。
お中元を贈る場合に注意したいのが、ギフトを渡す時期です。
お中元は一部の方にとっては大切なイベントであるはずですから、失敗したくないという思いもありますよね。
ギフトの中身も悩むはずですから、お中元は渡す側からすると悩みが多い・・・。
実はお中元を渡す期間にも決まりがあるというのは、ご存知でしょうか?
地域ごとに最適なお中元の日付を理解すれば渡す時期もスムーズに決められるはずです。
今回は、お中元を渡す時期に関する事をまとめていきたいと思います。
目次
意外と決まりがたくさん!?お中元を渡す時期について
お中元といえば上半期にお世話になった方達に「いつもありがとうございます」というお礼の気持ちを伝えるためのイベントですが、意外と知られていないのがお中元を渡す時期です。
上半期といえば6月までのお礼を伝えることになるので、7月の中旬ぐらいには届くようにすればいいと考えている方も多いと思います。
しかしこれは半分正解であり、半分は間違っています。
実はお中元を渡す時期は地域によって異なっているため、場合によっては到着する曜日も合わせなければならないのです。
渡す地域によってお中元の到着時期も変更しよう
地域によってお盆の期間が異なるため、それに合わせてお中元の時期もずれているという傾向があります。
お中元を渡す場合の基本的なマナーなのでしっかりと確認しておくようにしましょう。
お中元が届く最適な時期は7月15日が最も一般的で、東北や関東、北陸といった地域がこれにあてはまります。
それ以外の地域(関西、九州、北海道、四国、中国)では8月15日がお中元の到着目安となっているようです。
上記のように地域によってお中元の時期が異なることから、デパートなどで開催されるお中元特集も関西の方が1ヶ月ほど長いという違いもあります。
ひと月も差があるので、離れている場所へお中元ギフトを贈る場合は間違えないように気をつけなければなりませんね。
15日ぴったりに贈らなければならないという決まりはないため、およそでも構わないのですが遅れるという事態は避けるよう早めに送るようにしましょう。
なぜお中元を渡す時期は15日なの?
お中元の日付けが15日で区切られているのは中国の天神様の誕生日が関係しています。
中国の神様を祝うためにお供え物をする行事が上元、中元、下元であったわけですが、それぞれの日付けは1月15日、7月15日、10月15日となっていました。
中でも7月15日は盂蘭盆会という中国特有の行事も重なっていて、日本にも盂蘭盆会と一緒に中元も伝わりはじめます。
偶然にも日本でいう7月15日はお盆という行事があり、霊前にお供え物を行っていました。
日本と中国の行事が重なったことにより、7月15日がお中元としてお世話になった人同士で贈り物をやり取りしていくようになりました。
江戸時代の人々が神様にお供え物をすることと同じように、お盆になるとお世話になっている方へ食品を贈るという習慣が定着していったのです。
お中元を渡す時期が過ぎてしまったら・・・
基本的には7月15日、8月15日が過ぎてしまった場合お中元として贈ることは出来ません。
この場合、暑中見舞いや残暑見舞いとして贈ることになります。
これにもマナーがあり、7月までがお中元の期限である地域の場合は7月の到着に限り暑中見舞い、8月は残暑見舞いとなります。
8月15日が期限である地域には残暑見舞いとして贈るようにしましょう。
お中元ギフトを暑中見舞い、残暑見舞いとして贈る場合はのし書きもそれに合わせたものにしなくてはなりません。
どちらも8月いっぱいまでが渡せる期限です。
過ぎてしまうとどうしようもなくなってしまうので、発送はお早めに。
さいごに
いかがでしたか?
お中元ギフトは中身も重要ですが、渡す時の時期にもマナーがあるので見逃すことが出来ません。
お中元は感謝の気持ちを表すための重要な行事でもあります。
いくら中身が高級で気持ちがこもっていたとしても、届いた時期がお中元とは全く違う場合はその価値も低減してしまいます。
ひとつひとつのマナーを守ってお中元ギフトを贈るようにしましょう。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません